TOPページ | 診療科・部門のご案内 | 看護局 | 看護局の教育について |
---|
看護局の教育について
看護職員の教育
キャリア開発システム
スタッフ用とマネジメント用それぞれ4段階の看護実践能力習熟段階表を活用することにより、看護職員が個々の課題を明確にし、自己の成長に応じた目標を持って能力開発ができるように支援しています。看護実践能力に応じた研修(看護協会など)・公演・看護学会への参加を支援しています。さらに令和2年度よりケア・アシスタント(看護補助者)クリニカルラダーの運用を開始し、ケア・アシスタントが看護チームの一員として質の高い看護サービスが提供できるよう、共に個人の成長をエンカレッジしています。
看護実践習熟段階表について(概要)
クリニカルラダー
レベル | 到達目標 |
---|---|
レベルI | 安全な基本的看護サービスが提供できる |
レベルII | 統合した看護判断ができリーダーシップが発揮できる |
レベルIII | 専門領域において役割モデルとなり専門性が発揮できる |
レベルIV | 豊かな経験から「状況を直感的」に把握できるマネジメント能力が発揮できる |
※ケア・アシスタントはレベルⅢまで
自己のキャリアアップに繋げられるようチャレンジシート・ステップアップ研修一覧表を活用し、それぞれ個人がキャリアについて考える機会を持てるように支援しています。
教育プログラム
当院では、概念図に示すような研修プログラムや講座を開催しキャリアアップがはかれるよう支援しています。また、認定や専門性を追及するための院外研修にも積極的に参加できる体制を整えています。
高砂市民病院看護局能力開発概念図
シミュレーション研修
新人看護師を対象にシミュレーション研修をおこなっています。
患者の急変時対応ができるよう兵庫大学内のシミュレーターを使用し適切なフィジカルアセスメント、的確な緊急要請、物品要請についてトレーニングしています。
実践とビデオ撮影による客観的な振り返りを通して、新人看護師は「日々、知識とスキルを蓄積すること、患者、家族が安心できる環境作りが大切である」と実感しており、学びを深めることができるように役立ています。
看護局 教育委員会
近年の院外看護研究発表及び院外講師派遣実践
当院の看護師が学会で発表した主な事例です。
令和4年度
時期 | 学会・公演会名 | 演題名 | 発表者 | 主催県 | 発表形態 |
---|---|---|---|---|---|
6月18日 | 日本環境感染学会 | COVID-19クラスター支援から考える今後の連携:障害者支援施設の介入を活かした感染対策研修 | 中島博美 | 神奈川県 | ポスター 発表 |
7月8日 | 第24回 日本医療マネジメント学会学術総会 | コロナ禍の2年間を多職種協働で乗り越えた経緯 | 臼井直美 | 兵庫県 | ポスター |
7月8日 | 第25回 日本医療マネジメント学会学術総会 | リフレクション研修を効果的に行うための考察 | 渡邉智子 | 兵庫県 | 口説 |
8月20日 | 第16回 日本慢性看護学会学術集会 | 慢性腎臓病患者の重症化予防に向けた減塩を促進する看護支援プログラムの検討 | 竹澤一憲 | 兵庫県 | 口説 |
9月23日 | 日本地域共生ヘルスケア学会 第2回学術集会 |
緩和ケアでのACPとスピリチュアルケアを考える | 友成恭子 | 兵庫県 | シンポジスト |
10月27日 | 看護管理者研修 施設間協力体制の構築に向けて苦難の時をお互い様で乗り越える |
新型コロナ入院対応の看護師派遣受け入れについて | 臼井直美 | 兵庫県 | 口説 ライブ配信 |
11月11日 | 第60回 全国自治体病院学会 | 新主任・新副主任研修にマネジメントリフレクションを導入し自己肯定感を育む | 御栗朋美 | 沖縄県 | ポスター |
11月11日 | 第60回 全国自治体病院学会 | ペアで看護を実践する体制への取り組み | 田中春名 | 沖縄県 | ポスター |
11月23日 | 令和4年度 兵庫県看護協会 看護実践研究会 | コロナ禍におけ主任会活動2部体制の取り組み | 佐向三和 | 兵庫県 | 口説 |
3月6日 | 第2回日本臨床腎臓病看護研究会 | 保存期CKD患者の重症化予防に向けた看護支援プログラムの検討~療養生活での減塩を促進するためのセルフマネジメント支援~ | 竹澤一憲 | 東京都 | ワークショップ |
令和3年度
時期 | 学会・公演会名 | 演題名 | 発表者 | 主催県 | 発表形態 |
---|---|---|---|---|---|
6月5日~ 9月5日 |
第22回日本認知症ケア学術大会 | 「高齢者ケアに対する全職員意識調査」 5年間の取り組みの変化 |
〇友成恭子 田中沙織 臼井直美 |
WEB開催 | |
9月20日 | 日本環境感染学会 | バスキュラーアクセス関連感染サーベランス:13年間の発生疫学とリスク因子 | 中島博美 日本透析関連感染サーベランス研究会メンバー |
兵庫県 | WEB開催 |
10月8日~ 11日 |
第23回日本骨粗鬆症学会 | 大腿骨近位骨折患者の転帰は、骨粗鬆症治療の導入に影響を与える | 〇小林由枝 新村秀幸 塩谷直巳 有本忍 小林可奈 長谷川康裕 |
兵庫県 | WEB開催 |
11月4日 | 全国自治体病院学会 | 排尿ケアチーム活動における退院支援への課題 | 東山亜弥 | 奈良県 | ポスター |
11月27日 | 第22回固定チームナーシング近畿地方会 | コロナ禍における主任会を2部体制にした効果 | 桜井直美 | 大阪WEB | シンポジウム |
11月13日~ 14日 |
第24回日本腎不全看護学会学術集会・総会 | 独居で末期癌透析患者の意思決定支援できた1事例 | 〇御厨智恵子 井上温美 |
福岡県 | ポスター |
2月26日 | 兵庫県看護協会実践報告会 | ちょこっと入院で地域と繋ぐ継続看護体制の構築 | 御栗朋美 | 兵庫県 | 口演 |
2月26日 | 兵庫県看護協会実践報告会 | 患者に寄り添える高齢者ケアを継続させる為のリーダー育成 | 友成恭子 | 兵庫県 | 口演 |
2022年3月 | 第1回日本地域共生ヘルスケア学会 | 地域共生としてのスピリチュアルケア~それぞれの立場から考えるスピリチュアルケアと他職種連携~看護管理者の立場から医師の立場から | 小幡紀子 若原鉄平 |
兵庫県 | シンポジウム |
後輩の育成
教育実習の受け入れ | 兵庫大学、姫路大学、姫路獨協大学 |
---|