高砂市民病院 Takasago Municipal Hospital 地域医療支援病院

文字サイズ標準サイズ大きくする

電話番号079-442-3981

〒676-8585 高砂市荒井町紙町33番1号

TOPページ 診療科・部門のご案内 患者支援センター

患者支援センター医療関係者の方へ

地域の医療・介護施設との連携窓口となっています。 患者支援センター組織図

地域医療連携室

  • 受診予約、返信管理、広報活動、病院訪問などその他連携に関すること

入退院支援室

  • 入院支援:入院支援に関すること
  • 退院支援:退院支援に関すること(在宅、施設、転院調整など)、退院前後訪問など

在宅療養支援室

  • 訪問看護、ケアマネジャーなど外部からの問い合わせ対応
  • 外来患者相談、レスパイト

患者支援センター構成図

高砂市民病院は、住みなれた場所で自分らしい暮らしを送れるよう医療だけでなく介護・福祉と連携をとり、地域の皆様の健康を支えます。

 

ご連絡先

患者支援センター
TEL
079-442-3981(内線5146)
FAX
079-443-1401(患者支援センター直通)
メール
tiikiiryo@city.takasago.lg.jp

かかりつけ医を持ちましょう

かかりつけ医とは、日頃から皆さまの病気の治療や緊急時に、すぐに相談にのってくださる地域の開業医の先生方のことをいいます。日常生活を送るうえで、病気の予防や生活習慣へのアドバイスを受け、健康増進に役立てましょう。日常の健康状態を知ってもらっていることで、いざという時も安心です。

レスパイト入院のご案内

レスパイト入院(介護家族支援入院)とは、在宅(自宅)で介護されているご家族を支援するための入院です。
例えば、介護者の疲れ・入院・旅行などで一時的に在宅介護が困難になる場合に、医療保険を利用して、患者様に前もって入院期間を決めて短期間入院していただくことが可能です。

レスパイト入院

★ご希望の2週間前までに患者支援センターへご相談ください。
★在宅医や訪問看護師、ケアマネジャーを通じて、お申し込みをお願いします。
★1回の入院は、2週間以内です。

あんしんサポートセンター

患者様やご家族が抱えておられる医療や介護・福祉に関する様々な不安や疑問について伺いサポートします。
看護師、相談員(ソーシャルワーカー)がご相談を受け、利用できる制度や関係機関のご紹介や、介護、福祉などの分野を含めた地域との連絡調整をおこなっています。

(ご相談内容)

たとえば

★介護について
 ・介護保険に関すること(申請方法やサービス内容、利用方法などをご説明します)

★自宅での医療、看護を受けるために
 ・在宅医療、訪問看護のご説明や利用方法について

★病気や治療についてのご心配について
 ・ご心配内容について日常生活のアドバイスや医師との調整をします

★社会福祉制度の利用について

★治療費や生活費などの経済的な心配について
 ・医療費減免に関わる制度について説明します

★転院や施設入所など退院後の療養に関すること
 ・施設や他の病院について

(ご利用について)

直接患者支援センターにお越しいただくか、医師、看護師、総合案内、医事カウンターにお申し出ください。電話でご予約も可能です。

対応時間
平日の9時~16時
費用
無料
守秘義務
ご相談内容の秘密は厳守します
あんしんサポートセンター

御相談お待ちしています。

セカンドオピニオン外来

「セカンドオピニオン外来」を希望される方は ページ こちら をご覧ください。

 

協力対象施設入所者入院加算について

当院では、協力対象施設入所者入院加算の届け出を行っています。
介護保険施設等において療養を行っている患者さまの病状の急変に対応すること及び協力医療機関として定められている介護保険施設等は次のとおりです。(令和7年4月現在)

施設名称等

あかり福祉会 特別養護老人ホーム 泰生
あかり福祉会 地位密着型介護老人福祉施設 らいふあかり
あかり福祉会 地域密着型介護老人福祉施設 ないすあかり
医療法人輪心会 介護老人保健施設 まごころハーモニー
社会福祉法人常寿会 特別養護老人ホーム 常寿園
社会福祉法人常寿会 地域密着型特別養護老人ホーム 常寿園
社会福祉法人双葉会 特別養護老人ホームめぐみ苑
社会福祉法人松波福祉会 特別養護老人ホーム サンリットひまわり園

Webサイトの一部を、PDFファイルで作成しております。 ご覧いただくためには、アドビリーダー(Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、左のバナーリンクより最新版が無償で入手できます。