平成29年度 高砂市民病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 10 48 52 51 140 175 547 884 762 144
<集計条件等>
・平成29年4月1日から平成30年3月31日までの退院患者。
・一般病棟に1回以上入院した患者。(一般病棟とは、緩和ケア病棟や地域包括ケア病棟を除く病棟)
・入院後24時間以内に死亡した患者又は生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外。
・臓器移植は集計対象外。
※なお、10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入。

当院は、地域の中核病院として幅広い年齢層の患者様の診療を行っています。
小児科の入院診療を休診していますので、若年層の退院患者数が少なくなっています。
高齢の方の入院診療が多くなっていますが、年齢が増せば、ご病気になられる方や、骨折やその他の
お怪我をされる方の割合が増えることと、高齢化の影響により、このような傾向になっています。
それぞれの診療科における、専門的な入院診療を行っており、また、生活習慣病や基礎疾患、
複数の合併症をお持ちの患者様に対しても、診療科間の連携や地域の医療機関との連携を行い
診療をしています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 34 30.06 20.83 5.88% 84.56
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 副傷病なし 22 18.09 14.55 0.00% 68.68
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 22 12.36 12.34 4.55% 66.27
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 19 17.11 12.23 10.53% 73.58
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり 16 42.81 36.38 6.25% 64.94
〈解説〉
誤嚥性肺炎の患者数が多くなっています。誤嚥性肺炎は水や食べ物、胃食道逆流物などが誤嚥によって肺に入ってしまい、細菌が繁殖して炎症を起こす病気で、高齢者や脳梗塞後遺症、パーキンソン病などの神経疾患や寝たきりの患者等で、嚥下機能が低下した場合等に発生することがある疾患です。
腎不全の患者数も多くなっています。
当院では血液浄化センターを開設しており、腎不全に対する透析療法を数多く行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 21 9.48 6.64 0.00% 67.38
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 19 7.74 5.50 0.00% 58.05
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 15 16.93 8.98 0.00% 78.13
090010xx03x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2なし 15 7.93 6.37 0.00% 61.73
060335xx02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 12 9.67 7.40 0.00% 59.33
〈解説〉
胆嚢疾患に関する腹腔鏡下胆嚢摘出術が多くなっています。胆嚢疾患だけではなく、胃や大腸などの消化器疾患に対しても、腹腔鏡下手術を積極的に取り入れています。ウイルス性腸炎が多くなっていますが、これらは当科でフォロー中の患者様で時間外や救急搬送で来院された患者様が多数を占めています。
乳房の悪性腫瘍については、専門的な診療を実施し、診断・手術・術後の補助治療(抗ホルモン剤・抗がん剤治療等)・再発例の治療まで、総合的に診療を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 副傷病なし 88 24.44 19.94 6.82% 79.42
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 56 40.29 27.09 19.64% 83.79
070080xx97xxxx 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢) 手術あり 21 1.81 8.20 0.00% 66.62
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 副傷病なし 17 6.06 5.21 0.00% 60.53
070510xx99xxxx 痛風、関節の障害(その他) 手術なし 12 15.58 12.23 0.00% 82.58
〈解説〉
胸椎や腰椎の圧迫骨折の患者数が多くなっています。
圧迫骨折は脊椎が押しつぶされるように変形してしまう骨折で、骨粗鬆症がある高齢者においては比較的軽い力が加わっただけで骨折を起こす場合があります。転倒・しりもち・くしゃみなどでも起きることがあります。大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭挿入術や、大腿骨転子部骨折に対する骨接合術が多くなっています。
当科では骨折、関節疾患、スポーツ障害、脊椎疾患等、整形外科全般にわたって診療を行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし 副傷病なし 28 6.71 5.80 0.00% 57.54
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし 23 3.35 4.86 0.00% 56.22
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 22 5.00 3.29 0.00% 71.09
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 17 4.12 6.45 0.00% 54.53
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 10 20.30 11.73 0.00% 65.10
〈解説〉
軟部腫瘍の摘出術、さらに皮下腫瘍の摘出術が多くなっています。
続いて、眼瞼下垂の手術入院が多くなっています。
当科では、顔面や体表面の変形や、外傷や術後の後天性変形等、幅広く診療をしています。
近隣の医療機関からの紹介も多く、それぞれの患者様の状況に応じた治療を行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 12 10.17 5.15 0.00% 75.50
010060x2990200 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 3、4又は5 - - 20.12 - -
010060x0990201 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - 16.33 - -
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - 16.51 - -
010060x2990211 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 副傷病1あり発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - 18.64 - -
〈解説〉
内耳性めまい、迷路性めまい、末梢性めまい等の前庭機能障害に対する入院診療が多くなっています。
脳神経外科領域の疾患が疑われる患者様が救急搬送され、各種検査の結果、前庭機能障害の診断で入院治療を受けています。 
当院は東播磨脳卒中地域連携協議会の脳卒中急性期病院として急性期の治療を担当しています。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 49 11.73 10.04 2.04% 36.12
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 15 7.47 9.14 0.00% 39.80
040040xx99000x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 14.60 - -
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし - - 12.35 - -
040200xx99x01x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病あり - - 19.74 - -
〈解説〉
当院では、気胸センターを開設しており、呼吸器外科専門医による胸腔鏡下での手術を数多く行っています。
気胸の手術症例数は県内および全国的にも有数の実績です。当科では専門医が気胸の症例について、患者様それぞれの病状を
的確に診断し、最適な治療を実施しており、専門施設として地域でも重要な役割を担っています。
肺の悪性腫瘍についても、多数の診療実績があります。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020250xx97xxxx 結膜の障害 手術あり 22 2.00 3.30 0.00% 71.00
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり片眼 - - 8.51 - -
020280xx99xxxx 角膜の障害 手術なし - - 15.47 - -
020220xx99xxxx 緑内障 手術なし - - 3.28 - -
020320xx99xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術なし - - 8.46 - -
〈解説〉
結膜の障害である、翼状片という病気に対する手術入院が多くなっています。
糖尿病の眼合併症等についても、他科と連携しながら診療を行っています。
また、白内障の手術入院が最も多くなっています。(DPCではないので上記には計上されていません)
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 20 18.90 11.44 0.00% 79.40
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 16 1.56 3.59 0.00% 70.69
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 12 8.50 5.68 0.00% 73.17
180040xx02x0xx 手術・処置等の合併症 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 11 2.36 3.35 0.00% 68.82
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病あり - - 11.48 - -
〈解説〉
画像診断の技術を用いた治療(IVR)を数多く行っています。
肝細胞癌に血液を供給する血管内から抗癌剤を注入した後、塞栓物質を注入し癌の栄養となる血液の流れを遮断する
肝動脈化学塞栓療法の患者数が多くなっています。
肺癌の疑いの場合、経気管肺生検や肺のCTガイド下経皮的針生検が行われています。
閉塞性動脈硬化症に対する血管拡張術の患者数が多くなっています。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 15 8.87 8.95 0.00% 75.27
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - 8.50 - -
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし - - 11.73 - -
03001xxx01000x 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 13.70 - -
070520xx99xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術なし - - 8.42 - -
〈解説〉
帯状疱疹の入院治療件数が多くなっています。
皮膚悪性腫瘍切除術の実績もあります。
また、急性膿皮症では、蜂巣炎の入院診療多く行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 28 8.54 7.31 0.00% 72.64
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし - - 8.94 - -
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし - - 12.34 - -
110080xx99030x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 副傷病なし - - 14.81 - -
11013xxx06xxxx 下部尿路疾患 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術等 - - 5.74 - -
〈解説〉
膀胱悪性腫瘍に対する経尿道的手術が多くなっています。
当科では、悪性腫瘍や尿路結石、尿路性器感染症等の治療を数多く行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 37 25.86 17.71 10.81% 84.16
050130xx99020x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 副傷病なし 14 16.43 24.77 0.00% 77.07
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 11.21 - -
0400801499x012 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病ありA-DROP スコア2 - - 18.18 - -
0400801499x014 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病ありA-DROP スコア4 - - 20.73 - -
〈解説〉
心不全の患者数が多くなっています。
「徐脈性不整脈 手術あり」のDPCでは、ペースメーカー移植術、ペースメーカー交換術を行っています。
細菌性肺炎の患者数が多くなっています。当科でフォロー中の患者様で時間外や救急搬送で来院された
方が多数を占めています。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 13 1 7
大腸癌 - 10 18 - - 17 1 7
乳癌 14 - - - - - 1 7
肺癌 - - - - - - 1 7
肝癌 - - - - - 33 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<集計条件等>
・「Stage」とは癌の病期を分類したもので、ローマ数字が大きくなるにつれて
 癌が進行している状態となります。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。

〈解説〉
・胃癌については、心窩部痛、腹部膨満感、食欲不振、貧血症状などで自院や他院を受診され内視鏡検査を実施した結果、癌が見つかり当院外科で消化管切除吻合術等の対応を行っています。
・大腸癌については、直腸癌が半数以上となっています。腹痛、下血、血便などの症状で自院や他院を受診され内視鏡検査を実施した結果、癌が見つかり当院外科で消化管切除吻合術等の対応を行っています。
・乳癌については、乳房が体表面に位置し患者様の自覚によって発見されることが多いことや、検診マンモグラフィの普及により、StageⅠの段階で早期発見される症例も増えています。
・肺癌については、呼吸器外科にて胸腔鏡下肺切除術を実施しています。
・肝癌については、放射線科にて肝細胞癌に血液を供給する血管内から抗癌剤を注入した後、塞栓物質を注入し癌の栄養となる血液の流れを遮断する「肝動脈化学塞栓療法(TACE)」等を実施しています。
・当院では、「がん診療連携拠点病院に準じる病院」として、各種がん検診、各種検査による早期発見・治療、専門医による的確な診断・治療選択、外科的手術、化学療法、緩和ケア療法等、患者様
の状態に応じた幅広い専門的な診療を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 14 9.93 61.00
中等症 55 18.93 79.82
重症 14 23.64 81.79
超重症 - - -
不明 - - -
<集計条件等>
重症度分類は、日本呼吸器学会の「成人市中肺炎診療ガイドライン」の「A-DROP」という分類方法により行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。

〈解説〉
当院では、中等症の患者数が多くなっています。
重症度が高い症例は、平均年齢が高くなり、治療に要する日数も長くなる傾向があります。
適切な抗菌薬の投与等の肺炎治療を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 24 39.38 77.21 8.82%
その他 10 53.00 75.60 5.88%
〈解説〉
発症後3日以内の脳梗塞の患者数が多くなっています。
その他について発症後4日以上の脳梗塞の患者様は他院からの紹介や自己判断によって診察が遅れている症例がありました。
当院は東播磨脳卒中地域連携協議会の脳卒中急性期病院として急性期の治療を担当しています。
急性期の治療後は、患者様の状態に応じて、当院の地域包括ケア病棟(回復期の病棟)での治療や在宅復帰支援を行い、
また、リハビリテーション病院への転院等の調整も行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント又は外シャント設置術 22 16.82 45.59 13.64% 70.14
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 13 5.00 14.69 15.38% 82.46
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 13 9.15 8.00 0.00% 78.77
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 10 21.40 14.70 10.00% 70.50
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
当科では、腎臓疾患の患者様の入院診療を数多く行っており、血液透析が必要な患者様に
内シャントを設置する手術や、シャントの詰まりを改善するシャントの拡張術・血栓除去術が多くなっています。
また、上部・下部消化管内視鏡検査も数多く行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 57 1.60 5.70 0.00% 68.51
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 37 3.54 6.76 0.00% 65.24
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 19 1.47 5.79 0.00% 63.89
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 12 6.58 22.25 0.00% 75.17
K617-2 大伏在静脈抜去術 11 1.00 4.73 0.00% 66.73
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
鼠径ヘルニア手術が多くなっています。次いで胆嚢炎や胆嚢結石に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が多くなっています。
胆嚢疾患だけではなく胃や大腸などの消化器疾患に対しても、腹腔鏡下手術を積極的に取り入れています。
また、下肢静脈瘤に対する手術も数多く行っています。
乳房の悪性腫瘍については、乳腺外科医師の専門的な診療を実施し、診断・手術・術後の補助治療
(抗ホルモン剤・抗がん剤治療等)・再発例の治療まで、総合的に診療を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 56 3.79 38.95 12.50% 79.86
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕,下腿) 23 1.00 3.43 0.00% 55.96
K093-2 関節鏡下手根管開放手術 23 0.00 0.52 0.00% 70.30
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 20 2.90 33.05 20.00% 82.60
K028 腱鞘切開術(関節鏡下によるものを含む) 19 0.00 0.16 0.00% 66.11
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
大腿骨転子部骨折に対する骨接合術や、大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭挿入術が多くなっています。
続いて、関節鏡下手根管開放手術が多くなっています。手根管開放術には手掌に切開を加える直視下法と内視鏡を用いる
鏡視下法がありますが、当科では手術侵襲が小さいことから主に鏡視下法で手術を行っています。
また、当科では地域の中核病院として、骨折、関節疾患、スポーツ障害、脊椎疾患等、整形外科全般にわたって診療をしています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩,上腕,前腕,大腿,下腿,躯幹) 26 0.73 5.19 0.00% 57.92
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 16 0.00 4.63 0.00% 75.13
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K016 動脈(皮)弁術,筋(皮)弁術 - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術が多くなっています。
次いで、眼瞼下垂症に対する手術が多くなっています。
また、皮膚腫瘍に対して皮膚腫瘍切除術と皮弁作成術の多くの実績があります。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 52 6.94 4.08 1.92% 37.63
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) - - - - -
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) - - - - -
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
当院では、気胸センターを開設しており、呼吸器外科では気胸に対する胸腔鏡下肺切除術が多くなっています。
気胸の手術症例数は県内および全国的にも有数の実績です。当科では専門医が気胸の症例について、患者様それぞれの病状を
的確に診断し、最適な治療を実施しており、専門施設として地域でも重要な役割を担っています。
また、肺の悪性腫瘍手術も多数行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 444 1.00 2.03 0.00% 75.03
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) 22 0.00 1.00 0.00% 71.00
K2682 緑内障手術(流出路再建術) - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
白内障の手術が多くなっています。
当院では、術後に不安をお持ちの方も安心していただけるように、入院での手術を行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 131 0.07 0.38 0.00% 69.95
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 22 3.32 14.32 0.00% 77.82
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 19 1.58 6.11 0.00% 71.58
K697-32ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cmを超えるもの)(その他のもの) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
当科では、画像診断の技術を用いた治療(IVR)を数多く行っています。
透析患者様の透析シャント狭窄に対する拡張術の件数が多くなっています。
続いて、肝細胞癌に血液を供給する血管内から抗癌剤を注入した後、塞栓物質を注入し癌の栄養となる血液の流れを
遮断する肝動脈化学塞栓療法の患者数が多くなっています。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
皮膚の悪性腫瘍切除術の実績があります。
腫瘍の形態や部位、患者様の状態等により、それぞれにあった治療法・切除法等を適切に検討しながら診療を行っています。
当科では、先天性・後天性の皮膚疾患に対する診療や、皮膚の腫瘍に対する切除術等、幅広く診療を行っています。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 27 1.00 6.56 0.00% 72.93
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K7981 膀胱結石,異物摘出術(経尿道的手術) - - - - -
K821 尿道狭窄内視鏡手術 - - - - -
K800-2 経尿道的電気凝固術 - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
表在性の膀胱腫瘍に対する経尿道的手術の実績があります。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) - - - - -
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - -
(集計条件等:入院中に複数の手術を行った場合は主たる手術のみのカウントとなります。)
ペースメーカー移植術、ペースメーカー交換術の実績があります。
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 11 0.39%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 152 5.40%
異なる - -
※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。

播種性血管内凝固とは、何らかの原因によって血液が固まる力が高まり、体中のさまざまな細かい血管で血栓ができ、これら血栓による臓器不全や、血液の凝固に必要な成分が大量に使われることにより出血があってもなかなか止まらなくなる状態をいいます。悪性腫瘍、白血病、細菌感染症などの疾患の影響で生じることがあります。 診断は原因となるもとの病気の有無、出血の有無、臓器障害の有無、血清中のFDP(フィブリノーゲンやフィブリンなど接着たんぱく質の分解したもの)の増加、血小板の減少、出血時間の延長、フィブリノーゲンの減少などを点数化して、その点数によって行われます。当院では、数例ありました。


敗血症とは、感染症などの場合に病原体が感染を起こした部位だけでなく血液中に広がり全身の臓器に障害を及ぼす状態をいいます。この病原体には、体の外から感染するものや自分の体にある常在菌などからも広がることがあります。また病原体の種類によって発生させる毒素で全身の臓器に障害を及ぼす場合があります。敗血症になる方は、癌や重症な糖尿病の方などの免疫が落ちている人や、慢性疾患や消耗性疾患で免疫力が低下している状態である場合が多いと言われています。診断はSOFAスコアの3項目(呼吸数22回以上、収縮期血圧100mmHg、GCS<15の意識障害)のうち2項目以上該当で「敗血症疑い」と診断します。これをもとに早期にスクリーニング検査を行い、治療を開始します。当院では、上記の症例数がありました。


手術・術後の合併症について、傷病名の内訳は透析シャント狭窄・閉塞が134件、その他にそれぞれ 10件未満で、CAPD腹膜炎、CAPDカテーテル位置異常、ペースメーカ電池消耗、術後感染症、カテーテル感染症、植込型カテーテルポート閉塞、脊椎後方固定術後インプラント破損、直腸吻合部狭窄があります。 当院では透析患者様が多く、また、他院からの紹介等もあり、透析シャント狭窄・閉塞に対する経皮的シャント拡張術・血栓除去術が多くなっており、機械的(機能的)な合併症が殆どです。また、術後の感染症については、患者様の基礎疾患の影響等で免疫力が低下している場合などで発生のリスクが変わってくることもありますが、当然のことながら、衛生面や患者様の状態等に、最大限の注意を払って手術・術後管理を行っており、手術のみならず医療施設として最新の感染対策の情報を認識し、院内全体で感染対策に取り組んでいます。
更新履歴
2018/09/28
平成29年度の病院指標を公表